人生モードを大きく変える、ごく小さな一歩とは?
当塾では、中高年サラリーマンに目覚めて頂き「最大限の自分自身を生きる人」に近づけるヒント・情報をいろんな切り口で提供しております。 本日の学習テーマは「小さなワクワク」です。 【1.2016年12月の日経新聞の朝刊から・…
当塾では、中高年サラリーマンに目覚めて頂き「最大限の自分自身を生きる人」に近づけるヒント・情報をいろんな切り口で提供しております。 本日の学習テーマは「小さなワクワク」です。 【1.2016年12月の日経新聞の朝刊から・…
当塾では、 中高年サラリーマンに目覚めて頂き 「最大限の自分自身を生きる人」に 近づけるヒント・情報を それこそ様々な切り口で提供しております。 本日のテーマは「長時間労働」 について私なりに考察します。 【1.かつて残…
当塾では、中高年サラリーマンに目覚めて頂き「最大限の自分自身を生きる人」に近づけるヒント・情報をそれこそ様々な切り口で提供しております。 本日のテーマは「長時間労働・働き方改革」に関して私なりの意見を述べたいと思います。…
【1.年金制度崩壊、あなたはどうする?】 中高年の現役サラリーマンは日本の現在の年金の仕組みがいずれ破綻することを直観的に理解しています。 超高齢社会(65歳以上の人が国内人口比率を20%こえる)にすでに突入している日本…
【1.新たなライフスタイルの出現】 2016年6月27日、情報化社会の到来を予言した名著「第3の波」を書いたアルビン・トフラーが他界しました。 これからの時代を展望すると、私は次なる「第4の波」ともいうべき、新たな産業革…
【1.夢のようなライフスタイル?】 これからの激動の時代をわくわくしながら、やりたいことを、やりたい時にやって生きていける。組織に頼らずともきちんと家族も養える。お金にも困らない。そんな夢のようなライフスタイル。 それは…
1.【「怖れ」を生み出す観念】 サラリーマンの多くは、特に中高年のサラリーマンの大半は以下のような世界観といいますか、観念に縛られていると私は思います。 その「観念」とは①「生活していくためには(家族を養うには)、金が…
2016年8月時点で私が行った世界情勢予想を6か月経過した2017年2月末時点、および2年経過した2018年10月時点で振り返るべくまとめて以下に掲載してみました。 【2016年秋から起きる大きな激動予想 その1 201…